菱餅が菱形の意味って知ってますか?菱形は4つの理由があると言われてます
2016/11/18

出典 http://www.xyj.co.jp/hina/hishimochi/
ひな祭りの時期になると、菱形の菱餅が出てくるち思うのですが、そもそもなぜ餅が菱形なのか知っていますか?
菱餅が菱形の理由をまとめてみましたので参考にしてみて下さいね。
スポンサーリンク
菱形の意味
①菱形が家紋を表すと言われる説
中国の方から伝わったとされる「上巳の節」というものがあります。
それが伝わったのが平安時代の頃だと言われています。日本では、宮中に、鏡餅は現代のように丸餅を重ねた物ではなくて、白い丸餅を薄くして小豆を使って赤く染めた菱形のお餅でした。それを重ねていたのですね。
更に、宮中にの出入りしていた裏千家の茶人と呼ばれる人たちが、薄い白い丸い餅と、赤く小豆で染めた菱形を収納していた菓匠が手を組んで制作されたものが「菱葩餅(ひしはなびらもち)」となりました。
それが、赤く染めた菱形(小豆で染めた)が現在のひな祭りで定番になっている菱の形をした餅となっている菱餅になったとも言われています。
室町時代では、幕府の平定と祈願して足利家がお正月に食した餅が赤と白の菱の形をしたものだっ
た事や、さらに、古来から菱形が家紋としてもよく使われていたことも理由としてあるようです。
②菱形が陰陽道で表現されていた

出典 http://kikusa.exblog.jp/8379734
女性を表現する菱形が陰陽道で使われていたとも言われています。
陰陽道において、男の人は陽と表現され、円形や天の意味もあると言われています。逆に女性は陰として方形(正方形)を表現するとも言われています。
災難や厄から自身を守る、厄除けの意味がありました。
さらに、ひな祭りと厄から防衛する方法として利用されていたの陰陽道が合体して、女性を表現する菱形になったと言い伝えられています。
スポンサーリンク
③菱形は菱の身を表していたと言わてていた説
菱の身は元来災難や災害から守る身代わりとして使われていました。
それが変化して、菱の実が菱形の餅になったとも言われています。
更に菱の実は食べると千年もの間長生きして、仙人なったという言い伝えられています。その仙人が長生きするために、菱の実をよく食べていたことから長寿を表現するものとして菱が使われていたことも理由としてあるようです。
④菱形が体の形を表現していた

出典 http://item.rakuten.co.jp/hasei-shouten/2075/
更に、古来より風水では菱形は心臓の形に酷似していると言われていたので、菱形になったと言われています。
更に更に菱形は女性を象徴する方に似ているとも言われて、子孫繁栄を祈願する意味でも、菱形が縁起の良いものとして表現されていたとも言われているのです。
そういった意味から三重県や、静岡県の一部の地域では古来では、三角の形だった食べ物が、上記の子孫繁栄の思いから、三角が菱形に代わったとも言われています。
昔は、子孫が多く生まれるかどうかで、その家が存続するかどうか非常に大事な要因でしたが、願掛けで、食べ物を菱形にしたりして祈願していたのですね。
まとめ
餅が菱形な理由は諸説あるようですが、そういった背景を知ったうえで、ひな祭りに菱形の餅を使うのもいいですよね!
お子さんや、お友達にも教えてあげて下さいね!
ところで・・・愛車の売却損してませんか?
愛車の売却を検討されているあなた。
購入したディーラーにそのまま引き取ってもらっていませんか?
ハッキリ言ってそれは10万円以上損している可能性大です!私は一括査定してもらって、8社から無料で一括見積り取ったところ、ディーラーで引き取ってもらうよりも、18.9万円高く引き取ってもらいました。
当然無料で一括査定してもらえるので、損しないためにも見積りだけは取った方がいいですね。
スポンサーリンク