妊娠安定期はいつから?マタニティーライフを7つ紹介!

<出典:https://cuta.jp/7608>
お腹もだいぶん出てきて、つわりも体のだるさも解消されてくるのが妊娠安定期です。
安定期に入ると安心だねって言われたりするんですが、いったい妊娠安定期っていつからを言うんでしょうか?
安定期って言っても安心はできない、注意したいことって何?
それに妊娠安定期になると、周りから今のうちに旅行に行った方がいいよとか言われたり、この安定期ってどんな時期で、この妊娠安定期の過ごし方も一緒に見ていきましょう。
スポンサーリンク
妊娠安定期はいつから
一般的に妊娠5ヶ月~7ヶ月(妊娠16週~27週)を妊娠安定期とよんでいます。
妊娠安定期ってどんな時期
文字通り、妊娠して体が安定してくる時期です。
辛かったつわりが解消されたり、においに敏感になってたのがましになったり、体のだるさやしんどさがましになってくる時期です。
妊婦さんの中には、この妊娠安定期の時期もずっと悪阻が続いたり、体がだるい日が続くっていう人も全体の2割ほどいるみたいですよ。
また、胎盤が完成してくる時期でもあります。
胎盤ができると、赤ちゃんに十分な栄養や酸素を送ったり、赤ちゃんが成長する環境を整えることができます。
胎盤ができると、赤ちゃんも元気に成長していき、体もどんどん大きくなっていきます。
すると、妊婦さんのおなかも大きくなっていき、いわゆる丸みを帯びた妊婦体系になっていきます。
妊娠安定期の7つの過ごし方

<出典:https://nicottie.jp/articles/2DRNTqPX>
妊娠安定期になると体も楽になり、今まで体がだるかったり、つわりがひどかったりで、出来なかったことが少しずつできるようになってきます。
いわゆるマタニティーライフを楽しめるのもこの時期からになります。
マタニティーライフの過ごし方を7つ提案しますね。
スポンサーリンク
1、運動
身体が楽になってきたら、少しずつ運動を始めましょう。
運動といっても、激しい運動ではなくウォーキングや体操をすることです。
また、マタニティーヨガや、マタニティスイミングなどもあるので参加するのも、妊婦仲間ができるきっかけになるかも!
ただ、無理は禁物!お医者さんに相談しながら、自分の体調と相談しながら行ってください。
出産には体力もいるので、少しずつ自分のペースで体を動かしてください。
2、料理
悪阻がおさまると、少しずつ食欲も出てくると思うので、料理も再開してください。
体にいいものを自分で作って食べるのはだいじなことですよ。
ただ、体重管理を色々言われたりもすると思うので、食べすぎず赤ちゃんの栄養のためにも体にいいものを食べてくださいね。
3、旅行
夫婦二人での旅行は赤ちゃんが産まれるとしばらくはお預けになります。
この時期に行くのがベストかも。
ただ、旅行に行くときも一度お医者さんと相談して、旅行先でのもしかしてのために、病院などを調べておくのを忘れずに!!
4、出産準備

<出典:http://googirl.jp/kosodate/1212syultusan_jyunbi482…>
赤ちゃんを迎える準備はもちろんですが、妊婦さんの出産準備も忘れずに!
入院セットなるものもいりますよ。
妊娠して出産後しばらくしか使わないアイテムなどもあるんですが、そういうのも忘れずに準備してください。
病院でも、案内をくれると思いますよ。
5、掃除&赤ちゃんを迎える部屋作り
比較的、おなかの出てないこの時期に赤ちゃんを迎えるための部屋作りと、掃除をしておいてください。
お腹が大きくなってくると、何かと動きづらく掃除も大変になってきます。
身体の調子がいいときに少しずつ行ってください。
ただ、重い荷物は運ばず、高いところのものをとるときも注意して、極力パパにたのんで無理試合でくださいね。
6、母親教室
母親教室・赤ちゃん教室など、産院や赤ちゃんグッズ専門店などで催されているのにも、参加してみてください。
赤ちゃんのオムツの変え方や、お風呂に入れ方など教えてくれます。
また、時間が合えばパパとも一緒に行ってください。育児はみんなでするものです、パパも一緒に参加することで少し自覚も芽生え、沐浴にいたってはパパにお願い!!ってことにもなりそうすると後々ママの負担も軽くなります。
また、妊婦の大変さをわかる体験コーナーもあったりするので、ぜひ一緒に参加してください。
7、報告、里帰りの準備
妊娠の報告などはこの時期にする人が多いとも言います。
さすがにこの時期になるとお腹もだんだん目立ってくるので、職場や友達など妊娠の報告をする頃だと思います。
また里帰りする人は、産院に連絡したり交通の手段などを考える時期になります。
妊娠安定期だけど注意したいこと
妊娠安定期ですが無理は禁物。
体調が悪ければ無理せず休み、体に異変を感じたら病院に行ってください。
また、安定期に入ったから、流産の危険が全くないってことはありません。
切迫早産や、切迫流産の危険はいつもついて回るので、無理せず安全なマタニティーライフを送ってください。
まとめ
妊娠安定期に入り身体が楽になるとできることが増えてくるので、つらい悪阻や体の不調はひとまず、妊娠安定期までと思って乗り切りましょう。
また、安定期でも無理せず安全にそしてリラックスして適度の運動しながら過ごしてくださいね。
また、マタニティー写真を撮っておくのもいい記念になりますよ。
すてきなマタニティーライフを送ってください!
スポンサーリンク