カレーやポトフも!?スープジャーの簡単レシピを3つ紹介!
2016/11/18

<出典:https://recipe.sp.findfriends.jp/?pid=special_soup…>
スープジャーって便利ですよね。温かいものがお弁当で暖かいまま食べれたり。冷たいものはそのまま冷たいんですよ。
お弁当って作って食べるまでに時間がたち、お弁当の温度も冷めたりと部屋の温度に左右されるんですよね。
だからお弁当作るときも、食べるまでに時間がかかるから、ご飯は冷やして詰めないといけないし、汁ものや野菜の汁が出るものは、お弁当に入れることができなかったんですよね。
でもこのスープジャーはお弁当業界に革命をもたらしたと言っても過言ではありません。
そこで今回はこのスープジャーのレシピを簡単にいくつか紹介します。
また、このスープジャーにも注意点があるようなのでそれも併せて確認してください。
スポンサーリンク
1、スープジャーでお昼に温かカレーライス

<出典:http://ayu12ayu.jugem.jp/?eid=147>
<材料>
- ご飯
- カレーのルー(夜ごはんの残りorレトルト)
<レッツ準備>
ご飯を容器に入れます。(スープジャーを二つ持っていたらこっちも温かいままスープジャーに)
カレーのルーを温めそのままスープジャーに投入
<完成>
米の代わりにナンやパンでもいいですね。
スープジャーを二つもちでなければご飯が冷たくても致し方ないですね。。
アレンジ
牛肉と玉ねぎを炒めて牛丼もいいですね。
鶏肉を炒めだしで煮て卵を落とした親子丼もOKです。
2、スープジャーで野菜のポトフ

<出典:http://news.livedoor.com/article/detail/10958423/>
<材料> あさイチ参考
- ブロッコリー (一口より小さ目にカット)
- キャベツ (手でちぎる)
- 人参 (薄くスライス)
- ジャガイモ (薄くスライスor一口大にカットのちレンジでチン)
- 玉ねぎ (薄くスライス)
- ウインナー (斜めにカット)
- 鶏がらスープの素
- 塩コショウ
<レッツ準備>
野菜をスープジャーに投入し、熱湯を注ぐ。
容器が温まり、野菜も少しあったまったらそのお湯を一度捨てる(1分くらい温め)
鶏がらスープの素を容器に入れ、適当に塩コショウをし再度、お湯を9割ほど入れる。
あとは2~3時間で完成。
アレンジ
冷蔵庫の残り物野菜を投入してもいいですね!
あと鶏がらじゃなくて、最近は一人鍋の素も売ってるから、それを入れれば違う味も楽しめちゃう。
スポンサーリンク
3、スープジャーで雑炊

<出典:http://nuki2pon.exblog.jp/21289065>
<材料>
- ご飯 50ℊ
- 野菜 (白菜、人参、しめじ、など)
- 鶏肉 (豚バラ) 10~20ℊ
- 鶏がらスープ
<レッツ準備>
野菜は火が通りやすいようにカット
鍋に鶏がらスープを入れ、野菜とお肉を投入
スープジャーを熱湯で温めて置く
お肉に火が通ったら、ご飯と野菜、スープをスープジャーに入れる
時々、上下を逆にして固まるのを防いでください
食べるころには完成です
アレンジ
野菜はなに入れても、5時間ほど保温状態だから、食べるころには食べやすくなってます。
お肉じゃなくても、ソーセージとか魚でも美味しそう。
スープも、チゲにしたり、卵を入れたりしたらなお楽しめそうですね。
スープジャーの注意点
肉や魚の生ものは絶対に入れないでください!
肉や魚は入れる前に、加熱(レンジでチン)など火を通してから入れてくださいね。
まとめ

<出典:https://cuta.jp/7003>
使い方次第で無限の可能性があるスープジャーですが、使い方はホントに簡単ですね。
家にあるもので、美味しく簡単にご飯ができるのはありがたいですね。
使い方によっては、赤ちゃんの離乳食を作ったりもできるようです。
確かに、離乳食をスープジャーでおかゆやスープを作るのは、コトコト鍋で作るより簡単だし、そのまま赤ちゃんと児童館に行って食べたりできますよね。
今回は、スープジャーのレシピを紹介しました、簡単なので家にある食材でチャレンジしてはいかがでしょうか。
ミュゼでは脱毛キャンペーン中!
女性用の脱毛サロンで有名なミュゼプラチナムでは現在脱毛キャンペーン中ですよ!
両ワキの脱毛が激安で出来ちゃうので、一度無料カウンセリングへGO!ですね(^^♪
全国185店舗あるので、全国どこに住んでいても気軽に脱毛ができます!
⇒美容脱毛サロンのミュゼプラチナムで無料カウンセリングを受けてみる
スポンサーリンク