たけのこの水煮の保存方法を3選!簡単に保存できる方法公開

出典 www.yamaki.co.jp/
あなたはたけのこの水煮をどう保存していますか?
たけのこの旬である春!
スーパーに並ぶと春がきたと感じます。でもたけのこって時間が経つとアクが強くなってくるため早く食べてしまいたいですが、どうしても残ってしまうことがありますよね。
たけのこの水煮の保存方法をいくつか紹介いたします。
スポンサーリンク
冷蔵保存
たけのこの水煮が使い切れなかった時、困りますよね。
ちょこちょこ使うにも日にちが立ってしまうと味が落ちてしまって困ります。
冷蔵保存の場合、水につけて冷蔵庫に入れておきます。
2〜3日に水を取り替えることが大切です。
こまめに取り替えることで、1〜2週間はもちますが、出来る限り早く使いきりましょう。
冷凍保存

出典 be-agent.jp
冷凍保存の場合は、タッパーなどに水に入れて氷漬けの状態にすると、冷凍焼けしません。
ただし、解凍後は口当たりが柔らかくなるなど、本来のしゃきしゃきっとした状態ではありませんが、ある程度日持ちはします。
ほかに、小さく切って冷凍や、砂糖をまぶして冷凍することもおすすめ。
砂糖にまぶすと、筍の食感が失われずおいしく保存できます。
ただし、砂糖が多すぎるとどの料理も甘くなってしまうことと、料理を選ぶようになってしまいます!
砂糖の量には気をつけて!
その他の冷凍保存方法
- 味付けをして冷凍
- メンマにして保存
- たけのこ入りの肉団子
- 他の野菜と甘く煮付け
- 塩漬け
にしてみるのもいいです。
小分けにして保存するとお弁当にも使えて一石二鳥!
少しの一手間ですが、面倒ではない方はこうしてみると味も落ちず、美味しいたけのこが食べられられますよ。
冷凍保存は、霜がつかない2週間〜1ヶ月ほどの間に食べるのが一番いいです。
スポンサーリンク
たけのこも常温で保存できる

出典 petipetit.exblog.jp
たけのこの瓶詰めで保存すると、常温でも長く持ちます!少し時間はかかりますが、たくさんのたけのこがある場合はとっても便利。
1、水煮を瓶に詰めて、いっぱいになるまで水を張って、蓋を軽くする。
2、瓶の肩まで浸かるぐらいの水で火にかけ、沸騰後30分煮ます。
3、取り出して、やけどに気をつけて瓶の蓋をしっかり締めた後、次は全体がお湯に
4、浸かるようにして再び30分沸騰させます。
5、取り出した後瓶を逆さにして自然冷却することで完成!
1年間は冷暗所で保管できます。しかし、開封すると1年ももちません!開封した場合は冷蔵庫に移し、早めに食べきりましょう。
最後に
旬の食材は、旬だからこそ栄養素が高くなっています。
一番美味しい時期に、一番美味しく食べられるように保存をしっかりして
春を楽しみましょう!
スポンサーリンク