卵焼きの作り方を4ステップで紹介!美味しく作るにはコツがある!

<出典:http://cookpad.com/articles/157>
お弁当の定番と言ったら卵焼きですよね。
家庭によっても味や硬さ、大きさが違ってその家の味!!って感じですね。自分で作っても母の味は超えられない気がします(笑)
私も、毎週月曜日は子どもと旦那にお弁当を作るのですが、一番神経を使うのは卵焼きなんです。
この卵焼き、を美味しく作る方法があったら知りたくないですか?今回は卵焼きを美味しく作る方法を色々紹介します。
ポイントさえ押さえれば、美味しい卵焼きがつくれますよ!!
スポンサーリンク
1、卵焼き(だし巻き)の分量
分量で作りやすさも変わってきます。1人1個のつもりで卵を用意すると言です。
一人分を1個の卵で作るのは巻くのが大変なので、最低卵は2個欲しいですね!!
(2人分)
- 卵 2個
- だし汁 大さじ2
- 薄口しょうゆ 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- みりん 小さじ1/2
- 塩 少々
- サラダ油
卵焼きの材料は、家庭によって砂糖だけとか、ダシは入れないとかあると思うので、そこはお任せします!
2、下準備

<出典:http://blog.livedoor.jp/kk_marumo/archives/3752743…>
ポイントは、卵を切るように混ぜる事
- 卵をボウルに入れ、ガラザをとる(卵の白いやつをとる)
- 白身と黄身を切るように混ぜ合わせる
- 卵は泡立てず、箸をボウルのそこから左右に動かすイメージ
- 調味料を別に混ぜて置く
- 調味料と卵を混ぜ合わせる
- フライパンを中火で熱し、油をひく
- 余分な脂はキッチンペーパでふき取る
3、焼いていこう

<出典:http://food.kihon.jp/event/2598>
ココでのポイントは、弱火でゆっくり焼いていくことで、固くパサパサな卵になるのを防ぎます。
- 熱したフライパンをまた弱火にします
- 卵をフライパン全体にいきわたるように流しいれる
- (余ったらまたボールに戻しても大丈夫)
- あとはクルクル巻いていきます
- 油のついたキッチンペーパーで油をフライパンになじませる
- 新にフライパンに卵を入れる
- ボウルの卵がなくなるまで繰り返す
4、完成

<出典:http://cookcheck.livedoor.biz/archives/51743507.ht…>
ポイントは、巻きすで形を整えればリカバリーできます!!
- 巻き終わったらキッチンペーパーに一度上げる
- キッチンペーパーで卵を包む
- 包んだものを再度巻きすで包んで形を整える
- あとはお好みの大きさで聞分けて完成
スポンサーリンク
お弁当に入れるときに一工夫
子どものお弁当に入れるときには一工夫をしてあげると喜ばれますよ。
簡単な物をご紹介!
ハートの卵焼き

<出典:https://iemo.jp/69009>
卵焼きを真ん中あたりで斜めに切って、片方を裏返し、切った面同士をくっつければハートになります!
型抜きで抜けば星形に

<出典:https://kaumo.jp/topic/37940>
型抜きの型で抜いちゃえば、好きな形にできます。
箸型もしかり、動物型も喜びますね。
卵焼きにアレで簡単アレンジ!!

<出典:http://dechisoku.com/archives/1036575060.html>
いつもの卵焼きにアレンジするといつもと違った卵焼きになっちゃいます。
一番簡単なのは、卵焼きの下準備でふりかけを入れる事。
ふりかけは色々な味(のり、野菜、さけ、おかか等)があるので、気分によって味が変えれます。
またふりかけと、卵の相性も抜群なので味がケンカしないので安心してください!
まとめ
卵焼きを美味しく作るのはポイントを押さえることだったんです。
朝の忙しい時間に、なぜ弱火でトロトロ作ってるんだ!!って思われるかもしれませんが、それがしっとりな卵焼きのポイントだったのです。
アツアツのフライパンでジュウジュウさせてつくると、パサついた卵焼きになりやすいので、苦手な人は弱火でチャレンジしてください。
形が多少悪くても、巻きすで形は変えられるので安心ですよ!!
スポンサーリンク