よもぎ餅の効果&作り方をまとめてみた!よもぎは栄養満点!
2016/04/13

出典 https://www.tamachi-baigetsu.co.jp/confectionery/kisetsu/ki009.html
最近よもぎがとっても体に良いって言われています。
そんあよもぎによもぎに興味津々っていう人も多いのではないでしょうか。でもそもそも、よもぎの効能ってどんなことがあるんでしょう。
なんか正直、道端に生えてる草とか、ケガしたときおばあちゃんがよもぎをもんでつけてくれた。たぶんそんなイメージの人もいると思います。
実はよもぎってものすごく万能なんです。そこでよもぎの効果を6つ調べてみました。
スポンサーリンク
よもぎの効果

出典 http://goo.gl/4nljIu
1、安眠作用&精神安定でリラックス効果もあり
2、浄血作用で血液サラサラ
3、鉄分豊富で貧血対策に効果的
4、デトックス効果でお肌ツルツル
5、発がん防止にも効果的
6、婦人科系の悩み、冷え性、月経過多にも効果的
などなどまだここに書ききれないけどまだまだ効果もあり健康食品としても期待されています。
道端に生えてるあのよもぎにこんなに効能があったなんて少しびっくりの気もしますが。
そのよもぎもどうせならおいしく頂きたいですよね。そこで今回はよもぎ餅について手作りで簡単レシピを紹介します。
よもぎ以外でも美肌効果を得る方法は色々とあるので併せてチェックしてみてくださいね!
■参照⇒今すぐ対策を!肌のハリを取り戻すための方法はたった2つだけ!
■参照⇒ダイエットや美容に効果抜群♪5分で出来る大豆レシピ3つ紹介!
よもぎを見つけることが出来る場所

出典 http://blog.livedoor.jp/tandega2/archives/cat_10051106.html
とその前に・・
よもぎって年がら年中道端に生えてるわけじゃ~ないんです。
主に3~5月の若い芽を摘むのですが、最近なかなかよもぎ見ないですよね?川の土手や堤防、道端などに生えていることが多いようです。
1つ見つけると、その周りにたくさん生えて群生しているのでよく探してみてください。また、同じところによもぎは生えるので次の年もそこに行くと見つけることができますよ。
ただ、犬の散歩コースだったりと懸念されることがあるので自分で育てるのも1つの方法です。
よもぎを探すときの注意点
《注意》
よもぎによく似た(ブタクサ)(ムラサキケマン)(トリカブト)など毒を持った草もあります。
よもぎを取る際は葉の裏側の色のチェック、産毛の有無をたしかめてください。
スポンサーリンク
よもぎ餅の作り方
下準備

出典 http://goo.gl/3Qa7mF
ではでは、とってきたよもぎの下準備です。
1、よもぎを水で洗う
・枯れ葉やごみなどの不純物を取り除くためにきれいに水で洗います
・新芽の部分を使うと柔らかく口当たりもいいです
2、よもぎを茹でる
・鍋にたくさんの湯を沸かして塩をいます(重曹を使うこともあります)
・よもぎを投入後しんなりするまでゆでます
3、よもぎのあく抜き
・野草なのでしっかりあく抜きしてください
・茹でたよもぎを冷水にさらします(20分くらいつけておいてください)
4、よもぎを刻む
・しぼったよもぎをミキサーorフードプロセッサーで攪拌
5、よもぎペースト状で完成
・たくさん作って薄くのばし冷凍庫で保存すると次に使うときに便利です
以上でよもぎの下準備は完了!!
近くによもぎが生えていないっていう人は・・・ネットや製菓店でも乾燥よもぎやよもぎ粉が手に入ります。
それを使うと下準備の手間がぐ~んとちぢまりますね。
いよいよ!よもぎ餅を作っていきましょう。
最近のホームベーカリーにはお餅が作れるのもありそれがある人は規定の工程によもぎを入れるだけなのですが。家にホームベーカリーがない人は以下の方法で作ってみてはいかがでしょうか。
〈もち米編〉
1、もち米を洗う
・もち米を2合洗い水につけます
・炊飯器のおこわモードで炊き上げてください
2、すり鉢orボールへ投入
・炊きあがったもち米をボールへ投入します
・よもぎ50gもその中に入れすりこ木や、棒でもち米の粒がなくなるまでつぶしてください。
・粒がなくなると良い具合に餅になります
3、あんこをくるんで出来上がり
<もち粉編>

出典 http://goo.gl/C13kpi
1、もち粉と水をまぜる
・もち粉200gとよもぎ50gをいれます
・水170~200gを様子を見ながら入れます
・耳たぶくらいのかたさまで混ぜます
2、生地を分けます
・生地を6つくらいに分けます
・分けたら1㎝くらいの厚さに伸ばします
3、餡をつつむ
・隙間ができないようにしっかり包んでください
4、お湯に投入
・作ったよもぎ餅を沸騰した鍋に入ます
・浮き沈みし後すぐに取り出さずしばらく置いて取り出してください
5、冷えたら出来上がり
・冷水にいれ、冷まして水を切ったら出来上がりです
よもぎ餅にきな粉をつけたりゴマをつけたりと楽しみ方はいろいろあります。
なかのあんこを白あんにしているよもぎ餅はなかなか上品でいつもと違う味でした。二つの違ったよもぎ餅の作り方を紹介しましたが、まだまだ作り方はあります。
自分なりの作り方を探すのもいいかもしれませんね。
よもぎ餅の保存方法

出典 http://chokeberry.blog.fc2.com/blog-entry-903.html
よもぎ餅って保存は?と思うかたもいらっしゃると思います。
一つ一つラップにくるんで冷凍庫に保存してください。
食べるときは自然解凍でも充分です。
少し温めたい人は電子レンジで温いくらいで取り出してください。温めすぎるとべちゃべちゃになります。
ただ作り方によっては、保存に適さないものもあり、1番はできたその日に頂くことです。
余ったらお友達や、日ごろお世話になっている人におっそわけするのも素敵ですね。
最後に
よもぎは、女性にとって万能薬のようです。
暖かい風に吹かれ青い空の下、春の訪れを感じながらよもぎを採りこだわりのレシピで心も体も綺麗に健康になれるよもぎ餅作ってみてはいかがでしょうか。
人気のお菓子レシピが炊飯器で!?
ガトーショコラって特に小さいお子さんに人気のお菓子レシピですよね!人気レシピのガトーショコラが何と炊飯器で作れてしまうのです!
時間のないあなたにこそ是非ためしてみてくださいね!
■参照⇒濃厚なガトーショコラを炊飯器で簡単に作れちゃう!?作り方紹介!
みんな大好きアイスクリームを自宅で!
老若男女問わずどの世代でも大好きなアイスクリームですが、自宅で簡単に作っちゃいましょう!
意外と簡単にアイスクリームって出来ちゃうもんですよ?
■参照⇒超簡単アイスクリームの作り方!!アレルギー対応レシピも紹介!
スポンサーリンク